泣かぬなら専業主夫やれホトトギス

専業主夫の専業主夫による専業主夫のための専業主夫ブログ 現役主夫が家事、暮らし、パートナーシップ、主夫の心構えなどを発信していきます

この記事では地獄のような立ち仕事で疲れきった足を回復させるための方法を僕の体験も兼ねて書いていきます。
お金がそんなにかからない方法です。安心してください。



 



 





立ち仕事は地獄です。



休憩までは立ちっぱなし、そのまま作業したり接客したりすることもあります。



足はむくむし、首肩腰は痛くなるし、姿勢も悪くなるし、足も臭くなる。
首肩腰痛めて姿勢が悪くなると視力は落ちるし、メンタルにも影響が出ます。
足が臭くなると異性に嫌われて遊びとかに誘われなくなります。
まあ足臭は立ち仕事に限らずですがね。



んで仕事中座ったら当然上司同僚に怒られますし、お客に見られたらクレームを入れられます。
わざわざ本社とかに連絡入れるんですよね、、クレーマーってほんとに暇人なイキモノです。



そんなこんなで立ち仕事は辛い!



僕も靴屋で接客していたのでよくわかります。



今回は立ち仕事と接客で消耗し、腐りかけた足をケアする方法を書いていきます。



もみもみマッサージ!




めんどくさいけどお金のかからない定番のケア方法です。



「イタ気持ちいい」狙いで足をもみもみしていきます。



足裏、ふくらはぎ、すねの周り、ひざの裏、ふともも側面、尻などが主に痛いのでその辺を狙って。



ゆっくりリラックス音楽でも聴きながらやってください。



特に足裏はツボが集中していて「第二の心臓」という異名も持ってる万能な部分なので集中攻撃するといいです。
手を使うのがめんどくさい時は青竹ふみなどのアイテム使ってみるのもアリ!






寝る前に足裏シート貼って寝る!




この記事でも書きましたが、






www.hoooolden.blog



足裏シートも立ち仕事疲れの足ケアに有効です。
安価で大量に仕入れられるのでオススメ。



個人的につけたあだ名は「足裏チート」
(チートとは簡単に言うと「反則」みたいな意味のゲームまたはネット用語です)



マッサージよりも整骨院




疲れたらマッサージ!ってなると思いますが、それよりも安価に済ますのなら整骨院がオススメです。



足が調子悪い
と伝えれば電気治療→マッサージをしてくれます。



だいたいは保険が適用されるので安いところは1000円以下でスッキリ回復できます。
マッサージほど時間は取れませんが、サクサクッと安価にケアしたいのならぜひとも整骨院を。



ちなみに僕の通う整骨院にはワンコインで利用できる酸素カプセルもあるので嬉しいです。



足湯がいい!




もし、街や市が運営する無料の足湯があれば活用しましょう。



でも
そんなもんねーよボケ!
って方は自分で作りましょう。



バケツ、ヤカン、タオルを用意します。



バケツに普通のお湯を入れ、ヤカンでお湯を沸かし、バケツに足を突っ込みます。



しばらくするとお湯がぬるくなってくるので→沸かしたお湯を入れて調整→また足入れる



↑ヤカンのお湯がなくなるまでループ



 



リラックス効果を倍増させるためにお湯にアロマや香水ぶっこんでもいいと思います。



これは素晴らしいくらいに疲れが取れます。
身体中から汗がじんわりしてきたら成功です。もう上がってよし。



注意としてはヤカンのお湯でやけどしないようにすること、床にお湯をこぼさないことですかね。



ちなみに僕はこの記事書きながら足湯してましたが、誤って右足にお湯ぶっかけてやけど。



左足のみしか浸かれなくなりました。



 



くそ。。



予防策として「疲れにくいインソール」を使う。




【SORBO】立ち仕事でも疲れない!シューフィッターもおすすめする最強健康市販インソール!【YONEX】



↑この記事でもあるように、疲れにくいインソールを入れておけば立ち仕事の足の疲れはけっこう軽減されます。



特に履き苦しいタイプのスニーカーや革靴を履くときにクッション性のあるインソールを入れておけば、外観はそのままでクッション性や履き心地良さをプラスできます。



立ち仕事なのに履きづらい硬い靴をカパカパ履いて足を消耗させるよりずっといいので、インソールはぜひとも活用して欲しいですね。



とりあえずこんな感じです。



 



世の中が



「ずーっと頑張って立って仕事するのが美学…なんて風潮はクソ食らえだ。」



ってなってくれればいいんですが、日本は頑張っちゃう古臭い民族なので当分は変わらないでしょう。



 



なので立ち仕事の在り方が見直されるまではこういった策を活かして戦うしかありません。



これら僕の案以外でもいい策があればどんどん実行して辛い立ち仕事生活を生き延びましょう!


皆さんはJアラートをご存知ですか?



知らない人なんていませんよね。



日本政府が作ったあの超絶クソッタレ悪質不協和音のことです。



独裁国家がミサイル実験と称した嫌がらせをしてくると「日本国土を飛び越えてく場合」にこのクソJアラートが鳴るみたいです。



そして2017年8月29日。



とうとうこのクソJアラートを聞く羽目になった。



僕のスマホは警報系は鳴らないように設定しています。



理由はアラーム音が怖いから。チキンなんです。



アラーム音にビビる→判断力低下→適切な処置を誤る



を恐れているからです。



とは言っても僕はミサイルも強烈な震災も経験したことがない(知っててもせいぜい軽く地割れが起きる震度5強ほど)ので実際に事が起きたらどうするのかは想像できませんが。。



とにかく、アラーム音が大っ嫌いなのです。






www.hoooolden.blog



しかし、この日の朝6時。



いきなり外ですんげえ不気味ででかいアラーム音が鳴りだしたことに気がつき、起床する。



というか叩き起こされる。



外の警報機「ヴウウウウウウウウウウゥゥゥゥゥンンンンンあqwせdrftg」



Sponsored Link

 



う゛、うあああああああああああああああ!



f:id:hoooolden:20180120235758j:plain



実は僕はこの事件の前にYOU TUBEでJアラート動画を視聴してJアラートがどれほど気持ち悪いクソッタレ音なのかを把握してはいました。



なのですぐに思い出し、察しました。



「そうか、今日、俺は、ここで死ぬのか・・・!!」



身体からイヤーな汗が噴出し、どうすればいいのか、まだ目覚めていない脳で考えました。



そこで一つ浮かんだのは



「そうだ、この異変に立ち会っているのは俺だけじゃない。twitterなら何かわかるかも」



でした。



twitterを見ると案の定、お祭り騒ぎ。



やはりあの国がミサイル撃ったのは間違いない様子。



んで東北~北海道エリアを越えて太平洋にぽちゃしたとのこと。



これを知ってほっとしました。死なずに済んだ。。



ツイッターで調べてる間も外では町内放送のおっさんが聞き取りにくい話し方でしゃべってるわ、おっさんがしゃべった後はまたあの不気味なアラーム音が流れるわで、



町内放送スピーカーじゃ冷静に状況を把握できなかったです。



「ミサイル発射、ミサイル発射…」



って二度も言わんでもわかるわボケ!



ほんと行政の垂れ流す放送は聞こえねえしゴミカス以下です。



というか、なんで国民保護サイレンはこんな気持ち悪いアラーム音になったんだ?



聞くところによると、政府は億という金を使ってこのクソJアラートを作成、配備したそうなんですが、、、



不気味で気持ち悪い音にしてんじゃねえよくそぼけがあああああああ!!



って感じです。



あのアラーム音作った人は脳を病んでるとしか思えない。



普通に生きてたらあんな気持ち悪い不協和音作れませんわ。



こんな音が日本の広域で鳴り響く時代になったなんてほんと世の中腐ってる。



とはいえ、こういった警報がないとミサイル撃ってきたのかどうかわからんだろうし。。



でもこの警報音ほんとやめてほしい。
もっと違う音があったろうに。。



FFとかメタルギアとかゲームの戦闘曲にしてくれると個人的には気合い入るんだけどなあ。



なあんて。



北朝鮮の件は今のところ世界的に進展が見られないし、先が見えませんね。



いつ、またこのクソJアラートが鳴るのかと思うとビクビクしちゃっていけません。



けっこうなトラウマです。



一時期、深刻な寝不足なりましたし。。



なんとかして平和に向かってほしいもんです。。




この記事では立ち仕事の強力な味方となるチート的な存在「足裏シート」を紹介しています。























これまで、「立ち仕事をする際は質のいいインソールを靴に入れることで疲れが軽減され、日々の身体の負担を減らすことができるよ!」という記事を書いてきました。↓




【SORBO】立ち仕事でも疲れない!シューフィッターもおすすめする最強健康市販インソール!【YONEX】




















 












しかしあくまでもこれらインソールは「疲れを軽減させる」ためのものであって、「疲れを回復させる」ものではありません。












したがって質のいいソルボなどのインソールを入れたとしても疲れは日々少しずつ蓄積されていきます。












立ち仕事をしていると足の血流も悪くなって疲労物質的なものがどんどん蓄積されるわけですが、これら疲労物質は身体にロクでもない影響を与えまくります。












・眠りの質が悪くなったり、
・歩行が乱れ→腰を痛め→姿勢が悪くなり→目の疲れや視力低下や頭痛も起きたり、
・太りやすくなったりし、












→結果、仕事のパフォーマンスが低下












なんてこともあります。












んなことあるわけねーだろボケ!












って思うでしょ?












んなことあるんだよボケ!












まあよければこのまま寄ってらして。




 




 




























そこで今回は足の回復ができるとっておきのお手軽アイテムを暴露します。












それは












これだぁ!












f:id:hoooolden:20180120233048j:plain











人呼んで「足裏シート」












寝る前、
この足裏シートのメイン本体を付属のシールで足の裏に貼り付け、寝ます。












そして翌朝、剥がしてみると・・・












f:id:hoooolden:20180202121934j:image











(僕のです。グロ注意。。)












シートがめっちゃ汚くなってるんです!












この茶色いウ〇コみたいな汚ったねえのがいわゆる「疲労物質」ってやつです。












足裏シートのメイン本体の成分が足に溜まった疲労成分を引きずり出して吸着したのです。












つまり足裏シートは茶色く汚れれば汚れるほど足が疲れていたということになります。












どうだ?












嘘くさいだろう?












僕もそう思う。












でも、
足裏シートを貼っつけた翌朝、足が軽くなってる!!












これだけは本当だ!












何も貼らないで寝るよりも段違いで足の疲労が回復するんです。












たったのこれだけで立ち仕事の足の疲れが回復するんです。












どうだ?












嘘くさいだろう?












僕もそう思う。












でも
「立ち仕事で足は疲れてるしマッサージ行ったりする時間や金もねーよ」
って人にはぜひとも試して欲しいです。












うちのおばあちゃん充てにうさんくさい健康系のDMがよく来るのですが、足裏シートの紹介もちょいちょいきます。












この足裏シートのDMには「使ったらこんなに人生変わったのよキラキラ」的なチン○ス漫画が描いてあってこれまたクッソうさんくさい。












でも使って初めて実感できる回復性能。












まあこれ使って












「人生が変わる」












なんて事はこれらDMの編集者さんが話を盛りまくって盛りまくってでっち上げ、一人でキン○マプルンプルンして大げさに表現しているだけなので普通にあり得ない話なんですがね。












とにかく立ち仕事に疲れている方にはこの足裏シート、ぜひとも試していただきたい。












ネットでもけっこうヒットします。












ストックでまとめて持っておくと心強いかもしれません。























万全を期して悪質な立ち仕事に立ち向かいましょう。












ちなみにこの足裏シート、ダイソーでも売ってます。












f:id:hoooolden:20180120233839j:plain











まあまあ効果も実感できて使えますが、、個人的にちょっと臭い。。












手頃ですが100均はちょっとなあ・・・って人は避けたほうがいいかもしれません。












( 追記:今は写真と違ってパッケージやものが変わっているかもしれません。でもだいたい使用感は同じでした。)












それでは。




【回復】立ち仕事の疲れに有効なフットケア方法を書いてく。【足】


毎年毎シーズン、新しい靴を買いますよね?












買いますよね?












新しい靴を履くと気分がウキウキして見せびらかしたくなるし、どんなコ-ディネートにしようかとかいろいろ考えます。












とにかく最高ヒャッハー!です。












でもその新しい靴に何も処理をしないで外に飛び出すのはどうかと思います。












外は危険だらけです。












砂土泥汚れだらけです。












雨が降るかもしれません。












犬のウ○コ踏むかもしれません。












実際に僕は買ったばかりの靴で犬のウ○コ踏みました。












2回もです。












犬のウ○コは運が悪かっただけだと思いますが、他の汚れなどは防ぐことが可能です。












Sponsored Link

 











そう、












買ったばかりの靴には防水スプレーをかけましょう!












防水スプレーは文字通り、水を弾いて靴が濡れたりするのを防いでくれるのですが、それ以外にも効果を発揮します。












なんと汚れも防いでくれるのです。
泥や油など、汚れは靴にとって因縁の敵ですが、防水スプレーによるバリアーはこいつら汚れから靴を保護してくれる役割があるのです。












なので買ったばかりの新しい靴を外に下ろす前にサッと防水スプレーを吹きかけてあげましょう。












汚れにくくなり、水にも強くなり、靴の寿命が延びます。












また、革靴の場合は防水スプレーをかける前に、靴クリームやオイルなどを与えて栄養補給してあげましょう。












革靴に栄養を与えることでより汚れや水に強くなり、靴が足になじむのも比較的早くなります。












新しい革靴はクリームやオイルでケアした後に防水スプレーをかけてあげましょう。












そしてついでのついで、
靴紐にも防水スプレーをかけてあげるといいです。












靴紐もなんだかんだ汚れやすいので保護してあげないと汚らしくなりやすいです。












大切な靴を清潔に末永く履くには、履く前である新品の段階での処理が大切なのです。












新しい靴を買ったらぜひとも最初に防水スプレーなどで処理をしてあげましょう。












ただ、いくら防水スプレーで保護しても犬のウ○コだけは防御できません。
お気をつけください。












靴業界人がイチオシの逸品!アメダス防水スプレー













f:id:hoooolden:20171026234728j:plain



春夏秋冬、山の多い国日本では今日も登山に励むアウトドア好きが頂上目指して奮闘しています。



僕は登山は趣味ではありませんが、かつては頂上まで登ったことがあります。



中学校の時に、嫌々。



そんな時に大活躍した登山靴ですが、よくお客さんから聞かれたのが、



「何を基準に登山靴を選べばいいの?」



でした。



いろんなメーカーが似たようなうたい文句で登山靴を出しているけどどう選べば良いのか、書いてみたいと思います。



ちなみに僕は登山靴は専門外。



靴屋やってたときに嫌いだったクソハゲ店長が目とクソハゲ頭皮を輝かせながら登山靴について熱く語ってくれたのでそのネタを役立つ部分のみ思い出してご紹介します。



Sponsored Link

 



登山は荒れた山場を長距離、自分の足で歩かなければならないので、それに適した登山靴を選ぶ必要があります。



・防水機能が欲しい。。
山の天気は雨が降ったりやんだり晴れたり曇ったりとほんとにコロコロ変わるものです。



女みたいでめんどくさいです。
ホルモン事情に振り回されるかのごとく・・・



・・・じゃなくて
天気が変わりやすいので急な雨が心配なのです。



防水加工された登山靴ならば雨に濡れても安心です。
撥水でも可です。水を弾いてくれるので。



・透湿機能もできれば欲しい。。
透湿機能とは登山靴の中の湿気を外に逃がしてくれる機能です。
この透湿機能がついていない登山靴も多いですが、あるとけっこう便利です。



靴内部に湿気がこもると足がふやけて皮膚が弱くなります。
すると靴ずれしやすくなるのです。



登山でかかとが擦り剥け、絆創膏を貼った経験はありませんか?
単に登山靴のサイズが合ってなかったっていう可能性もありますが、靴内部の蒸れが原因だった可能性もあります。



透湿機能は靴の蒸れを防いでくれるわけです。



ただし、逆に外の湿気を靴内部に通してしまうというデメリットもあります。



なので「透湿防水の靴なのに靴内部が濡れてしまった!」とクレームつけてきたお客さんもいましたが、これは水が入ったのではなく、湿気が入ったから濡れた感じになったということです。



・靴底は硬めで!
僕はラーメンやパスタは硬めが好きですが、それと同様に登山靴の靴底は硬めのものを選ぶようにしましょう。



なぜかと言うと、山道は石や岩がゴロゴロしているからです。



石や岩に乗っかっても足を痛めないように、それに対抗すべく硬めの靴底が適しています。



値段によっては靴底がペコペコの役立たず登山靴があったりします。



できればペコペコの靴底は避け、4000~5000円くらいの底がしっかりした登山靴を選びましょう。



・サイズは足のサイズ+0.5cm(または1cm)
要は一つ大きめを選びましょうってことです。



なぜかと言うと、帰りの下山の際、急な山道で踏ん張ったときにつま先に少し余裕がないとつま先を傷めてしまう可能性があるからです。



少しつま先に余裕があれば帰りの斜面で踏ん張ってもつま先を傷めにくくなります。
購入前の試着の際、履いたら床でガッガッとつま先で踏ん張ってみて足のつま先が靴の先端にぶつからないかチェックしてみましょう。



・できればハイカットを!
登山靴にもローカットとハイカットがあります。



できればハイカットを選びましょう。



足首までしっかり紐を締めれば、足首をホールドしてくれるので、これまた下山の時に安定した歩行ができるようになります。



まあハイカットって脱ぎ履きめんどくさいけどね。



ざっとこんな感じです!



後は、
紐がほどけにくいものを!
底が滑りにくいものを!



などです。



とりあえずこれだけクリアできた登山靴ならばちょっとした趣味の登山や小中学生の登山は楽勝です。



あ、あと登山靴の購入は遅くとも登山当日の2週間前には済ましてください。



登山靴は何しろ履き慣れない靴なので、事前に履いて慣らす期間を設けてください。



また、早めに購入しないと登山シーズンが近づけば近づくほど登山靴の在庫が無くなっていきます。



登山直前に慌てて店舗で取り寄せてもらって慌てて購入!とか馬鹿げてるので気をつけてください。



そんな風に慌てて子供の登山靴を漁る親御さんを見てて店員ながらちょっとあきれたことがありました。



山をナメちゃいけません。



早めに備えましょう。



後詳しいことは靴屋の店員さんに相談してみてください。



以上、



登山靴選びのちょっとした予備知識でしたー。。



登山などのアウトドア用品にはこれがあると便利!靴やバッグにかけておけば急な雨でも安心!


↑このページのトップヘ