どうもこんちは。




この記事では




 




・靴のかかと部分に付いてる輪っかってなんなんだ?
・この輪っかの名前は「ストラップ」って名前
・ストラップは靴を履く時に便利




って感じで書いています。





さっそくいってみましょう。




 




~~~




 







 




靴のかかとにくっついている輪っか、、これはなんぞ?





靴屋の販売員のとき、お客さんによくこんな質問を投げつけられました。












かかとにピラピラくっついてるコイツ



 




「このかかとの輪っか、、これは何に使うだい?」





しかし時給だけで生きていた意識低い系の販売員だった僕は
「う~ん、、干す時に使えるんじゃないでしょうか、、?」




 




適当な返答でごまかす。




 




いや、知らなかったんですよ。




 




これがなんなのか考えたこともなかったですし。。





なのでお客さんにきちんと返答できなかった悔しさを晴らすため、




同僚の女にフられて退職したあとにこの輪っかについて調べてみたんです。




 




クソ今更感。




 





ってことで今日は靴のかかとにある輪っかのお話を。




 




この輪っかの名前は「ストラップ」




靴のかかとの上んとこにある輪っこ。




こいつは「ストラップ」という名前です。







めっちゃふつーですね。





お客さんに聞かれたとき
僕はクソ店員だったので、正直 




「ググれカス」




って言ってやりたかった。




 




なぜなら冒頭でも書いたように




店員である僕もよくわかっていなかったから。




 




で、気になってスマホでこのストラップについてコソコソシコシコ、ググってみたわけです。




 




かかとの輪っか「ストラップ」には地味に便利な機能があった




実はこの輪っか「ストラップ」くん、





靴べらが無くても靴をスッと履けるようにサポートする




 




ために存在するんです。




 




まあなんていうか、、
くっそ地味ですね。





この「ストラップ」は主にランニング・ウォーキングシューズやトレッキングシューズなどの




いわゆるハイテクスニーカーやブーツなどに付いてることが多いですし、




他にもサイドゴアやワーク系のブーツに付いてることもあります。




 




地味に自慢できる知識です




ああ、もし事前にこの輪っかの意味を知ってたらこの質問をしてきたじいさん客に教えられたのに。。




きっとフガフガしながら地味に感動してくれるだろう。




 




それくらいこの輪っかは地味に便利なのですよ。





外出先、靴べらが無いときってありますよね。
そんなときはこのストラップを活用して履いてみてください。




 
















ほら、輪っかに指通しゃこんなに簡単に履けるんだぜ。ちょろいもんだろ?



 




ってことで、




 




もし今後、この輪っかについて誰かから聞かれたら




 




「靴ベラ無しで靴を簡単に履ける地味に便利なもの」




 




って教えてあげてくださいね。




 




知らなかった方は感動するかもしれません。




 




地味に。




 




 




では。




 




 




靴の履き心地が格段にアップ!
インソール界の王、スーパーフィートをレビューしてみますた。




スーパーフィートのインソールくっそ高いw(でも立ち仕事に最適)




 




 




 




 




 




 







 




 




 




~~~~




このブログでは僕が感じる世の中のクソな部分や好きな靴について、ちょっと約に立つかも?なことを好きなように書いています。




もしちょっとでも面白かったらシェアやらコメントやらはてなブックマークやらをお願いいたします。。 もっと面白いことが書けたり更新頻度が上がったりするかもしれません。。笑