服屋さんは当たり前、雑貨屋さんまでもやるようになってきた「見ているお客さんに一声かける接客」。
のんびり自由に買い物をしているのに店員さんが
「よかったら試着してみてくださいね」
「最近入荷したものです」
「最近流行ってますよねー」
などといきなり一声かけてくるという奇襲攻撃をしかけてきます。
Sponsored Link
昔からこの「店員さんの声かけ」を苦手としている人は多く、多くの人々がネットなどに不満をまき散らしています。
僕も苦手です。
特に買う気が無くてもトークでたたみかけられたら逃げられなくなりますし、
「いや結構です」
「考えてきます」
という上っ面なこと言わないと逃げれませんし。
「買う気無いんで逃げてもいいっすか?」が本音なんですがね。
断るにもちょっとした度胸とエネルギーがいるわけで。
気をつかっちゃうんですよね。
状況や客層、お店(高級品や百貨店のお店など、ウ●コしたあと札束でケツ拭いてんじゃねえかってくらいの金持ちが行くようなお店)にもよるんでしょうが、大多数の普通の客からしたら
「店員に絡まれた、、めんどくせええええええええ」
が本音なんですよね。
でもこれって声かけした店員さんが悪いとは思いません。
店員さんだってお客さんが声かけされたら嫌がるのを知ってますからね。
逆に自分が買い物中に店員さんに絡まれて面倒な思いをしたことだってあるでしょうから。
本当は片っ端からお客さんに声かけることなんざしたくないでしょうよ。
そう、
本当に悪いのはお客さんや現場で接客している店員さんのことを一切考えてない、てめえらのビジネスの儲けのためだけに「声かけ」を強要してくるバカ経営陣の連中です。
僕も靴屋店員の時、しょっちゅう
「あのお客さんに一声かけてください」
とクソハゲ店長に指図されていました。
(当時バイトの子が描いたクソハゲ店長の似顔絵。本人も目にする似顔絵だったため、頭髪にはちゃんと毛が描かれてある。身体は僕がみかんの皮で作りました。今でも思い出すとムカつくからここでは容赦なく晒します。笑)
僕は一応まじめぶっていたので仕方なくクソハゲ店長の言う通り、お客さんに
「よかったらサイズお探ししますね」
みたいに声をかけるのですが、お客さんは
「は?」
みたいな顔してきます。
ほぼ100%。
(まあ僕自身が、こちらから声かけして積極的に売り込むやり方が苦手で下手で大嫌いだったからそれが雰囲気として出ていたために嫌悪感を与えていたってのもありそうですが。。)
そしてお客さんは嫌な空気を察して去っていく。。
もうこれって意味あるのか?
めっちゃ買い物の邪魔してんじゃん!
気分よく買い物してたの邪魔しただけやん!
僕が嫌々余計なことせんかったら買ってくれたかもしれんやん!
貴重な販売機会損失やん!
クソハゲ店長「さっきのお客さんに声かけた?どうだった?」
僕「ま、まあ一応かけたんですけどね、帰っちゃいました、、」
クソハゲ店長「ダメじゃんかー。店員でプロであるたあるあ君がちゃんと積極的に売り込んでいかないと、、」
ねちねちうるっせえええええええええんだよくたばれやこのクソハゲえええええええええええええええ。
頭頂部からパイプユニッシュ原液でぶっかけててめえの貴重な髪の毛0にしてやろうかあああああああああああん?!
僕のいた靴屋の会社は地方に何十店舗か出している地元では有名な会社。
主婦から子供、学生、
「汚れてても良質な靴なら舐めてもいい」とか考えてそうな靴好き紳士、
歩く度にブリッブリと放屁をまき散らすケツの締まりがなくなったようなじじいばばあなど、
幅広い世代にウケる・対応できるファミリー向けの商品ラインナップと、
接客で店員がそんなにガツガツしてこない気軽さから「地元の靴屋さん」的な感じで長きに渡って親しまれていました。
しかし僕が配属された当時、近所に大企業様であらせられるA●Cマートができたため、
「A●Cマートに負けない接客を!」
などと社内のバカ幹部が提案した模様。(A●Cマートの積極的な接客はネットでも有名ですからね)
これによって
「商品を見ているお客さんにはとにかく声をかけて積極的に売り込んでいく」
などと脳みそ腐りそうなクソ風潮が社内で蔓延。
当時、僕の店の店長だったクソハゲは経営能力や自主的な運営思考能力は皆無、全部わけわからんセミナーや本から学んだてめえの頭髪の如く薄っぺらい知識で店を回し、従業員を教育していました。
本部のバカ幹部の言うこともよくしつけされた犬みたいにフンフン聞いて従っていたため、
「接客は声かけから始まる」
みたいなバカ丸出しなスローガンを休憩室に貼り付けるなど、そーとーな勢いで洗脳されちゃってたようです。
声かけしないと朝礼などで名前を挙げて公開処刑に晒されることもありました。
(このときはマジでむかつきましたね。こいつが休憩で昼寝してるときバカ面してる上からパイプユニッシュぶっかけてやろうかほんとに迷いましたからね。)
だんだん
「声かけしないことは悪いことだ!」
みたいになって一時期、「ガッついてこない気軽な地元の靴屋さん」のイメージは崩壊していました。
(後日、このクソハゲは現場から飛ばされ、しばらく役職を転々としていたそうです。僕の店には「本部のめんどくさい命令はクソくらえ」な店長がきたので無駄に声かけしなくてもよくなり、平和になりました)
本来、店員の役目って
「お客さんの買い物のお手伝いをする」
ことだと思うんです。
無理に声かけする
とか
積極的に売り込む
のではなく、
お客さんの
「こうゆう風に対応してほしい」要望にできるだけ応えつつ、
「欲しい商品」へと繋げてあげる
のが仕事なんじゃないでしょうか。
嫌がられるのに無理やり声をかけ、あわよくば商品を買わせようなんて
良い買い物の邪魔をしている
ことになりますし、
消費者をコケにしている
ことにもなると思います。
調べてみると、この「声かけ接客」の風潮は接客業界でいろんな形で改善されてきているようですが、勘違いしたバカ経営陣のせいでまだまだ改善されきっていません。
何を思って現場の従業員・店員に無駄な声かけを強要しているのかわかりませんが、お客さんが嫌がっていることにいい加減に気づくべきです。
アホなことばっかやってるとパイプユニッシュぶっかけますよ。
なんてね。
では。
コメント